体性感覚

立ち上がり動作フォームとその後の可動域について

イスから立ち上がる際に、足底のどの部分で立ち上がるか。 これは普段意識しないことだと思いますが、もしその立ち方いかんでその後の可動域が決まるとしたらどうでしょうか。 立ち方しだいでそこから歩行に移行した際に理想的な歩行パターンが完成するかどうかは解剖学的理由ではなく、自身の知覚と姿勢のリンクから形成されていると言っても過言ではありません。 動画で詳細をまとめました。
体性感覚

体性感覚から介入する指先の巧緻運動改善アプローチ

巧緻運動(細かな運動)は発育発達段階においても非常に重要ですし、脳卒中後のリハビリなどにおいても大変重要な要素です。 指先の運動は健常者であればある程度無意識化で行うことができますが、その中でも不器用、器用などと言われる指先のコントロールにはある程度の個人差が生じます。 そんな巧緻運動を意図的にアプローチしどのように改善していくか 非利き腕で字をうまく書くにはどうするかという例を用いて説明しています。

運動関連領域について

大脳小脳とは ・上肢の精密な運動を抑制する役割がある ・運動制御以外にも認知機能にも深く関与している ・実際に起こった感覚を記憶するのではなく、大脳皮質で処理して情報を受け取る ※大脳小脳の重要な機能は ⇒大脳皮質の情報を処理して運動プログラムを調整すること ◎過去の経験から運動プログラムを調整するために運動を繰り返すことで運動を学習する 【大脳小脳が運動学習を完了して運動プログラムが最適化された状態のことを小脳に内部モデルが形成されたともいう】 ◎大脳小脳は、実際に起こった感覚情報や大脳皮質の運動関連領域である運動前野と一次運動野の他に状況判断や行動選択を意欲に関する情報を処理する前頭前野からの情報を受け取っている